リコールしたシリコンインプラントを全て患者の自己責任で販売するとは驚きました

ちょっと自分の心の整理に。。。

納得も何もいかないけれど
命のためにやむにやまれず、
切除手術を受けた。

それでも身体の中に
あるかもしれないし、
ないかもしれない、

見えないからわからない
がんのために、

効くかもしれないし、
効かないかもしれない、

抗がん剤治療をしたり
放射線治療をしたり
ホルモン治療をしたりした。

それがたとえ
なかったところにやるにしても
効かなかったのかもしれなくても

ほんのわずかでも、再発を防ぐために
多大な副作用を受け入れたわけですよ。

で、そこに希少な例だからと言って、
ガンが発症する
シリコンインプラントを
入れるの???

本末転倒感が否めません。

でも、抗がん剤も
放射線も
ホルモン治療も
拒めないわけではなくて、

そういうときは
やはり
自己責任ですよね。

再発のリスクよりも
日常のQOLのメリットを取るという
覚悟。

それと同じことなのでしょうか?

リコールのシリコンインプラントを
身体に入れるって。

毒を薬として使うのが医学。

薬になると思えばやる。
毒だと思えばやらない。

自己責任なのか。。。。。

でもメーカーは自信を持って薬になるものしか
開発も販売もしてもいけないんじゃないでしょうか。
そもそも製薬会社😭なんだし。

命を守る上で成り立つのが医療ではないでしょうか。

女性は命と同じくらい胸が大切だと思っています。
だからこそ、命を守ってこそのものを提供して欲しいです。

 

69389252_2510303872359284_7364962507036819456_n

アラガンのリコールから考える。その再建手術であなたの目的と得たい結果は叶いますか?④

日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会の発表にもありましたように、医療における再建としては、下記の選択肢ということになります。

【シリコンインプラントが入っている方】
そのまま
抜去
保険インプラント
自由インプラント
自家組織
【エキスパンダーが入っていている方】
抜去
保険インプラント
自由インプラント
自家組織
【これから再建手術をする方】
保険エキスパンダーインプラント
自由エキスパンダー インプラント
自家組織
しかし、保険エキスパンダー、インプラントは、皮膜拘縮や位置のズレなど整容性において、また破損時の身体へのリスクにおいて、問題があるとして、一度却下になったことのあるもの。
自由エキスパンダー、インプラントは、高額なこと。また乳腺医師と同じ病院で。と考えていた方にとっては他のクリニックで再建することは精神的にデメリット。
自家組織は、本体手術の一回では左右差は大きく、何度かの修正手術経ます。その過程に自由診療も発生するケースも多く、最終的には高額な支払いになります。それでもバストもドナー部分も
満足できる保証はありません。
😢うーん。じゃあどうしらたいいのか!!?
ですよね。
皆さんは、なぜシリコンインプラントの再建手術を選びましたか?
医師に案内されたから
医師に勧められたから
保険診療だから
保険診療になったから
再建手術をしないという選択はなかった
自家組織と比べてインプラントを選択した
こんな感じでしょうか?
何故シリコンインプラントの再建手術を選んだのか、思い出してみてください。
そして、もう一度
インプラントか自家組織か考えてみてください。
やっぱりインプラント。でも保険も自由も嫌。
と思った方は、
何のための再建手術か?
再建手術をしてどうなりたいか?
考えてみてください。
そして、それは、手術。でないとできないことなのか考えてみてください。
あなたの再建の目的。得たい結果は、手術以外でも叶えられますか?
もしかして手術では叶えらないという答えになった方もいるかもしれませんね。
再建手術の目的や、得たい結果が、手術以外の方法でも叶う方。
あれ?再建手術では、目的も、得たい結果も叶わないことが判明。という方。
そうであれば、選択肢はまだあります。

OverProject

再建は手術じゃないとだめですか?
手術じゃない再建方法があります。

次回は、再建手術の目的や、再建手術から得たい結果が、手術じゃなくても叶えれる方。

あれ?再建手術では、目的も、得たい結果も叶わないことが判明。という方。のために、

手術じゃない再建について選択肢をお話しします。

続く

アラガンシリコンインプラントのリンパ腫発症。稀だから抜去は推奨しない。あとは医療現場任せ。自己責任。でいいのでしょうか?

3,000人にひとりの発症で稀。といいますが、

確率問題でいいのかな。。

こまめな経過観察なんて煩わしいし、

早期発見で、手術をすれば大丈夫。って。

大丈夫って何が?

 

命のために再建したんではなくて、綺麗にしたくて再建したのに、

手術でえぐるんですよね?

 

そして不自由を感じずに生きていくためにしたのに、

また入院したり、そのためにお金や時間やもっとやりたいことを後回しに

犠牲にしなくてはならないんですよね?

 

もちろんアラガン社だってこんなことをしたくてやったわけでもなく、

誰のせいでもないけど、

 

ありえない。。。

発症しなくても、アラガンと厚生労働省はペナルティを負い、

全員になんらかの保証をしてくれるといいと思います。

経過観察も、発症したときの手術も、

エキスパンダーの抜去手術も、シリコンインプラントの抜去手術も

アラガンと厚生労働省が負担して、

そしてその時に後回しになることへの負担お詫び金とか出して欲しい。

わたしだったら黙ってないな。。

 

日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会他より。これからシリコンインプラントの再建手術を希望する方への発表

2019 年 8 月 2 日

ブレスト・インプラント(ゲル充填人工乳房)による乳房手術を受けた方へ

日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 日本形成外科学会
日本乳癌学会
日本美容外科学会(JSAPS)

近年、乳房再建術や豊胸術後に生じるまれな合併症として、ブレスト・インプラント関連未分 化大細胞型リンパ腫(Breast Implant Associated-Anaplastic Large Cell Lymphoma (BIA-ALCL)) という疾患が知られてきています。この疾患はT細胞性のリンパ腫と呼ばれるもので、乳がんと は異なる悪性腫瘍です。
現在わが国の健康保険で許可され、乳房再建を目的として流通している唯一のインプラントで ある、アラガン社のナトレル 410, 110, 115, 120 は表面がざらざらのテクスチャードタイプで、 Biocell(バイオセル)という表面構造を持ち、この疾患のリスクを有するタイプに該当します。 世界的には、このインプラントが挿入されている方のうち約 3300 人に1人(0.03%)にこのリンパ 腫が発生すると報告されています。日本では今年に入り 1 例の報告がありました。海外からの報 告では、このリンパ腫は、インプラントを入れてから平均 9 年ほどで発生する可能性があり、症 状としてはインプラント周囲に液体がたまり、大きく腫れることで始まることが多いとされてい ます。
BIA-ALCL を発症しても、多くの場合はインプラントとその周囲の組織を切除することで治癒す るとされています。一方で、発見が遅れた場合や切除しきれない場合には化学療法や分子標的薬、 放射線治療等の追加治療が必要となり、死亡した例(米国での発症 573 例のうち 33 例・5.75%) も報告されています。
米国時間 7 月 24 日、米国の厚生労働省にあたる FDA の指導の下、アラガン社が全世界で、イ ンプラント・ナトレル 410, 110, 115, 120 およびティッシュエキスパンダー・ナトレル 133 を 含む Biocell を用いた製品の自主回収(リコール)を決定いたしました。 これに伴い、日本国内でも同 25 日より自主回収が開始されました。
乳房インプラントが挿入されている方については、FDA やそれよりも前に流通停止を決定して いた EU、カナダにおいても、症状のない方に対する予防的なインプラントの摘出は推奨してい ません。腫れやしこりがないかを自分でチェックするように推奨しています。発症リスクは 0.03%と低く、手術に伴う出血等のリスクが上回ると考えられるためです。本学会としても同様 の見解です。
学会では、インプラントの保険適用の際から、インプラントの破損(10 年で 10 人に 1 人の確 率)や合併症の発見のために最低 10 年の定期的な診察と、2 年に 1 度の画像検査を推奨してま いりました。この BIA-ALCL においては、まれな疾患ですが早期発見が重要となりますので、10 年以降も引き続き、自己検診と医療機関での定期検診の継続をお願いいたします。また、異常を 感じた場合にも受診をお願いいたします。
* 内容に関して不明点がありましたら日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会事 務局(e-mail: jopbs-office01@shunkosha.com)までお問い合わせください。

日本乳房オンコプラスティックサージャー学会他より。インプラント留置済みの方への発表

2019 年 8 月 2 日

ブレスト・インプラント(ゲル充填人工乳房)による乳房手術を受けた方へ

日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 日本形成外科学会
日本乳癌学会
日本美容外科学会(JSAPS)

近年、乳房再建術や豊胸術後に生じるまれな合併症として、ブレスト・インプラント関連未分 化大細胞型リンパ腫(Breast Implant Associated-Anaplastic Large Cell Lymphoma (BIA-ALCL)) という疾患が知られてきています。この疾患はT細胞性のリンパ腫と呼ばれるもので、乳がんと は異なる悪性腫瘍です。
現在わが国の健康保険で許可され、乳房再建を目的として流通している唯一のインプラントで ある、アラガン社のナトレル 410, 110, 115, 120 は表面がざらざらのテクスチャードタイプで、 Biocell(バイオセル)という表面構造を持ち、この疾患のリスクを有するタイプに該当します。 世界的には、このインプラントが挿入されている方のうち約 3300 人に1人(0.03%)にこのリンパ 腫が発生すると報告されています。日本では今年に入り 1 例の報告がありました。海外からの報 告では、このリンパ腫は、インプラントを入れてから平均 9 年ほどで発生する可能性があり、症 状としてはインプラント周囲に液体がたまり、大きく腫れることで始まることが多いとされてい ます。
BIA-ALCL を発症しても、多くの場合はインプラントとその周囲の組織を切除することで治癒す るとされています。一方で、発見が遅れた場合や切除しきれない場合には化学療法や分子標的薬、 放射線治療等の追加治療が必要となり、死亡した例(米国での発症 573 例のうち 33 例・5.75%) も報告されています。
米国時間 7 月 24 日、米国の厚生労働省にあたる FDA の指導の下、アラガン社が全世界で、イ ンプラント・ナトレル 410, 110, 115, 120 およびティッシュエキスパンダー・ナトレル 133 を 含む Biocell を用いた製品の自主回収(リコール)を決定いたしました。 これに伴い、日本国内でも同 25 日より自主回収が開始されました。
乳房インプラントが挿入されている方については、FDA やそれよりも前に流通停止を決定して いた EU、カナダにおいても、症状のない方に対する予防的なインプラントの摘出は推奨してい ません。腫れやしこりがないかを自分でチェックするように推奨しています。発症リスクは 0.03%と低く、手術に伴う出血等のリスクが上回ると考えられるためです。本学会としても同様 の見解です。
学会では、インプラントの保険適用の際から、インプラントの破損(10 年で 10 人に 1 人の確 率)や合併症の発見のために最低 10 年の定期的な診察と、2 年に 1 度の画像検査を推奨してま いりました。この BIA-ALCL においては、まれな疾患ですが早期発見が重要となりますので、10 年以降も引き続き、自己検診と医療機関での定期検診の継続をお願いいたします。また、異常を 感じた場合にも受診をお願いいたします。
* 内容に関して不明点がありましたら日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会事 務局(e-mail: jopbs-office01@shunkosha.com)までお問い合わせください。

アラガンのリコールから考える。保険診療のできること③

SNSを拝見すると、近々にエキスパンダー挿入の同時再建予定だった方、シリコンインプラント入れ替え予定だった方は、担当医からお電話があり、説明の上、中止、延期となっってるようです。医療者も、FDAやアラガンや関連学会が発表している以上の情報を持っているのではなく、わたしたちと同じように困惑している。とい状況のようです。

また代替えのエキスパンダーもシリコンインプラントも、後戻りしたかたちになるので、是非、医療者→学会→厚生労働省へ働きかけて、別途、現状のベストとなるシリコンインプラントがあるのであれば、急いで、でも安全第一で、2013年7月の保険適応の時のように焦らずに、医師も勧められて、患者も安心納得できるシリコンインプラントの保険適応を進めていただきたいと当事者の方は望んでいるのではないでしょうか。

7月30日のがん研有明病院の声明「現在ティッシューエキスパンダーを留置しているかたは、この後、インプラント挿入ではなく自家組織での再建を考慮するか、より安全性の高い乳房インプラント製品の日本への導入(未定)をお待ちいただくことになります」

1シリコンインプラントによる再建。
エキスパンダーは高研。スムーズタイプ

コーケンティシューエクスパンダー ラウンドタイプ 写真

シリコンインプラントはアラガン スムーズタイプ

o1000144414512907482 (1).jpg

表面がザラザラとしたテクスチャードタイプから、表面がツルツルとしたスムーズタイプになります。
かたちがアナトミカル型(しずく型)からラウンド型になります。
中身がコヒーシブシリコンジェルからシリコンジェルになります。
スムーズタイプはテクスチャードに比べて、回転や移動が起こりやすい。
ラウンド型は左右対称を表現しにくい
シリコンジェルはコヒーシブシリコンジェルに比べて、柔らかく破損した時に身体に漏れでやすい。皮膜拘縮が起こりやすい。
2自家組織再建
背中の組織
腹部の組織
身体への襲撃が大きい手術となります。自分の組織といえども、乳腺ではありませんし、本来のものではありません。背中は筋肉を使うので柔らかさの有益はありません。腹部はシリコンインプラントよりは柔らかいですが健側とは異なります。ワイヤーブラジャーでバストメイクするいうことも健側と同じようにはなりません。
なにより左右対称をつくることは、人間の組織を素材に、手術という手段で行うことは難しいことです。修正を2度、3度、4度と必要とします。それでも左右対称になること、自分ののぞみが叶うことは難しいことです。
自家組織再建を啓蒙する患者会などもいくつかありますので、体験者の話を聞き、バストを見せていただくといいのではないでしょうか?
またなかなかネガティブな情報は表にでてこないものです。平等に情報を集められるといいのですが。
背中自家組織 当事者の方のブログです。わたし個人が知っている範囲では、広背筋の方は他の方へ止めた方がいいよ。と言っている方が多いです。
今、エキスパンダーが入っている方々はこれからどう再建するかを決めなくてはいけなく、エキスパンダーは1年程しか身体に入れておけるものではないので、それほど猶予がありません。
しかし、冷静に。シリコンインプラントが保険適応になったことで、学会、施設、医師の足並みを揃えていくために、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会は起動しました。こちらは形成の学会でなく、乳腺の医師、形成の医師が所属し、情報を集約共有しています。エキスパンダー挿入、シリコンインプラント留置のトレーニングもこの学会で行われています。乳腺の医師がエキスパンダーを入れるケース。また乳腺の医師がシリコンインプラントを入れるところまでされるケースも、クリニックなどではあります。トレーニングを受けて認定医になればできることだからです。
そしてエキスパンダーの取り扱いやシリコンインプラントの取り扱いについては、2013年7月以降、トレーニングと手術実施の症例とともにレベルアップしてきたのだと思います。
保険適応以降、年間6,500人がエキスパンダーを入れ、年間6,500人以上がシリコンインプラントで再建しているといいます。*抜去したり、自家組織再建をする人がいないことになる数字が気になりますが。。
情報元は、日本乳房オンコププラスティックサージャリー学会のサイト
情報元は、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会」の理事のインタビュー記事
あなたの担当医師が自家組織再建について実績があるのかどうかということも、考えなくてはなりません。後戻りをするシリコンインプラントでは納得できませんが、安易に保険適応内だからと、自家組織再建を選べません。また本体手術が保険適応でも、その後の修正が自費になり、結果高い金額負担があるケースも多いとうことも知っておいてください。

自己責任。お金と時間と身体の負担と。

保証がないのに挑めるのか?

人生そんなに長くない。

再建はなんのためにする?再建したらどうなりたい?

続く。

次回は、すでにエキスパンダーを入れている方。シリコンインプラントを入れている方。これから手術予定の方。それぞれのケースに分けて、もう一度選択肢への道を考えて行きたいと思います。

すべてメーカーがシリコンで作ったバストの代わり。あなたはどの乳房再建を選びますか?

ブララボで再建するという選択があります

OverProject

バストアップ型で左右対称が叶うのはブララボだけです

スライド15

バストアップ型は日常型バスト。お洋服を自由に選んで自信を持って着こなせます

スライドショーには JavaScript が必要です。

リンパ郭清による脇の下の窪みもわかりません

 

これができるのは、型取りと模型調整で、あなたのかたちをつくるオーダーメイドだから

Image-1

これができるのは、専用のブラジャーとセットアップでつくるオーダーメイドだから

22045915_1538121942910820_9153960350175784748_n1

あなたは再建をなんのためにしますか?

再建したらどうなりたいですか?

cropped-img_5391-1

身体もお金も時間もやりたいことも犠牲にしない。BRALABOで再建するという選択があります

トップページへ戻る

乳房再建をBRALABOでする。という選択

BRALABOのバストデザインツインセットブラジャーカップに入ったときのあなたのバストのかたちを作ります。

西沢式フィッティングブラジャーと右胸にシリコンパッドを入れておられます。☟

難波さん前斜め

 

裸の下垂型ではなく、外出するときに身嗜みを整えた、バストアップ型です。

シリコンインプラントと同じ、シリコンで乳房を模したものですが、バストアップ型です。

スライド06 (1)

そしてシリコンインプラントのように、埋め込むものではありません。

人工乳房のように、温泉にいくとき、肌に貼るものでもありません。

毎日!外出するときに、肌の上に乗せて、ブラジャーで支えて包み込むものです。簡単♪

22045915_1538121942910820_9153960350175784748_n1

セット

 

リンパ郭清による腋の下の窪みや、デコルテの窪みも見えなくします。

型取りで、手術痕に フィットする仕組みです。

模型調整で、確実に左右対称をつくる仕組みです。

Image-1

あなたは乳房再建を何のためにしますか?乳房再建してどうなりたいですか?

あなたの選ぶ乳房再建は、あなたの目的と望むを結果をもたらしますか?

乳房再建をBRALABOでしたお客様のご感想はこちらから

こちらにもいろいろなケースのお客様の情報があります

BRALABOによる乳房再建の詳細はこちらから

一足飛びに、では自由診療にシフトしましょうというのも無理だと思います。だから考えてみましょう

乳房再建には、
自由診療という選択もあるわけですが、
エビデンス、メンテナンス、、
総ては自己責任です。

チャレンジと結果が
イコールとは限らないのが医療だと思います。

インプラント再建をされてるクリニックの医師は、

早速に。自由診療の脂肪注入のセミナーを開催されてますね。
それも医師としてできる人助けであると信じたい。手のひら返しと思いたくない。
知らない知りたい方は、まずどんなものか知れる機会ですものね。

わたしもブララボにすればいいですよ。身体に埋め込まないから、リンパ腫にならないし、身体から外せることがむしろメリットですよ。
と言えばいいが。

同病の友に、自分だってインプラントで再建していた可能性だってなかったわけではないのに。(いえ、かなり色々取材して、アラガンジャパンにも直接行って取材して、ナイ!と思ったので、わたしには可能性はなかった(*´-`))
弱みに付け込むみたいで、言えない。

わたしが良いと思ってるいるからって、人もいいと思うとは限らない。実際使ってらっしゃるお客様からの感謝や満足度はとても高いのは、わかっていますが、
価値観はそれぞれだから。

一足飛びに、
ではこちらにシフトしましょう。
って無理だと思います。

だから考えてみます。考えてみましょう。

自由診療のことを考えたブログはこちらから

日本乳房オンコプラスティックサージャリー学科より、一般への緊急声明

緊急声明
去る 7 月 24 日アラガンジャパン社から乳房再建用のティッシュエキスパンダーとテ クスチャードインプラントの販売停止が発表されました。

これは米国 FDA の指示によ りアラガン社がグローバルに指示を出したことによるもので、乳房再建において保険適 用となっているインプラントが同社製品しかないわが国においては、重大な事態になっ たと認識しております。

本学会としては、関連学会、アラガンジャパン社ならびに関係省庁と緊密に連絡をと って対処していく所存です。

今後の対応につきましては決まり次第、逐次ホームページ に掲載して参りますのでご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
一般社団法人日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
理事⻑ 朝戶裕貴
2019 年 7 月 29 日

 

クリックしてHCP_Final190725-4_general.pdfにアクセス